ヤグラの進む方向を考えよ!
スプラトゥーンのトッププレイヤーであるJINさんから、ウデマエを上げるためのレッスンを受けることにしました。
今回教わったルールはガチヤグラで、ステージはモンガラキャンプ場とデボン海洋博物館のハイカス立ち回りについててす。
どうやって教えてもらうことになったかと言いますと、↓↓ココナラ 経由でございます。
ウデマエX王冠勢がスプラトゥーン教えます A帯~X帯底辺で停滞している方向け!by coconala
5,000円で8回ものレッスンを受けられるということで、先日、初回レッスンを受けました。そこで学んだことは・・・
- 抑えについては、特に人数不利になったときの動き
- 打開に関しては、味方とのポジション意識
非常に充実したレッスンを受けることができ、受講後数日でそれまで長く停滞していたウデマエがS+2からS+3へとアップ!
詳細は前回の記事をご覧ください。
ココナラでスプラトゥーン2王冠勢のレッスンを頼んでみた(現在S+2、ハイドラントカスタム 立ち回り解説 ハイカスでウデマエX) - ワックくんのブログ
2回目のレッスンに移る前に、ココナラにJINさんからメッセージが届きました。
なんだろう。
アプリを開いてみると…
私がYoutubeに上げているヤグラの動画を二本観て頂いたとのこと!なんと、その二本の試合で気になったところを解説していただいているメッセージだったのです!
マジか〜
そこまでしていただけるなんて。。恐縮です!
解説頂いた1試合目
モンガラのヤグラ、ガチパワー1890です。
初動は正面から金網ポジションへ。
だいたいいつもここに行きます。
味方がヤグラに乗って、第1カンモンへ進みます。
私はしばらく金網に居座り後ろから援護。
しかし、ハイプレでデス!
味方3落ちで打開です。
右から打開に行くものの、後ろから来た敵に落とされまたデス!第1カンモンを突破されます。
しかし、味方ハイプレでヤグラを戻して何とか打開成功。第1カンモン突破された時は、大体右から打開行きます。
そして、こちらの攻めのターン。味方がヤグラに乗ってくれて第1カンモンに到着。敵は2落ち、味方0落ちでチャンス!私は中央橋上に居座り後ろからヤグラを援護するべく、正面や壁裏あたりをケアします。
そして第1カンモン突破したところで、もうここはいいだろうと左通路からヤグラに駆け寄りますが、ヤグラ上の味方がデス。ヤグラが戻ってしまいます。そして詰めてきた敵に中央橋まで下がらされます。
ここが先生の解説ポイントです!
ヤグラではヤグラに対していかにポジショニングをうまくするかで勝敗が変わってきます。
問題だったこのシーンでは相手が2落ちでこっちが0落ちの状況。人数有利が出来上がっているので、落ち着いてポジショニングできる状態でした。ここでワックさんがとった選択肢が前をみることでした。実はこの時は左をみるべきでした。モンガラのヤグラは左の第一カンモンを通ってヤグラが進みます。なので第一カンモンでは敵は左に寄ります。ワックさんも第一カンモンの打開の時は右から行っていますよね?そのような感じでヤグラを進める時も左に重きを向けるべきです。
実際この試合もこの後、左から味方が落とされています。ここで、もしハイドラが左を見ていれば位置的にも絶対にやれたはずです。もちろん前にも敵がいましたが、前は味方のガロンがいたし、前の敵はヤグラの進行方向的に左に来てくれるはずなので、そこは左から狙い撃ちできるはずです。さらに左には味方はヤグラにのっている味方だけでした。また結局左にはいったのですが、味方はすでにやられていたため、どうしようもない状態でした。なのでポジショニングのスピードも大事になってきます。
なるほど…
それが状況に合わせた適切な判断、ポジショニング意識ということですね…!
ゲームスピードを上げるって上位勢の方々がよく仰ってますが、こういうことがまさにゲームスピードを上げるってことなんですね。
状況に応じた判断をする。その判断の正確性と早さが上がればゲームスピードが上がることになり強くなれるもいうことと理解しました。
しかし、問題はそれをいかにして実行できるかです。これから場面に応じた適切な判断ができる知識を身につけられたとしても、その前提となるのが、状況”把握”力です。
状況把握。
それは敵味方の数の把握であり、位置の把握であり、各自の持ち武器の把握であり、持ちスペシャルの把握であり、敵味方のスペシャルの溜まり具合の把握であり、オブジェクトの位置把握であり、進む方向の把握であり、カウントの把握であり、カウント差の把握であり、残り時間の把握であり、塗り状況の把握であり…。
そしてそれが1秒単位で移り変わっていく。
今の自分にはその状況”把握”力が欠けていると感じました。
ゲーム中の多くの時間で、状況把握が出来ていないのです。脳筋プレーで、反射的に動いているだけなのです。
あっ!敵だ!やっつけろ!と。
特にハイカスはキル武器ですので、それが顕著なのかもしれません。
状況把握ができていないから、適切な状況判断ができない。
そういうことなのかなと。目の前の敵を倒そうとするのにいっぱいいっぱいになっていて余裕がない。せいぜい人数差をちょくちょくチェックしているくらい。
大きな課題が見つかった気がします。
ちなみに試合はその後、一進一退を繰り返しながらも何とか勝利を収めました。
そして、二試合目に移ります。
解説頂いた2試合目
デボンのヤグラ、ガチパワー1890です。
初動はレールに乗り、一目散に屋根上へ!
正面の敵をやっつけます。
一枚敵を落として人数差がついたところで味方がヤグラに乗ってくれてヤグラは第1カンモンへ。私はそのまま屋根上右側に陣取り右正面および右下広場にいる敵に圧をかけます。
しかし、第1カンモンは突破したものの、そこでヤグラはストップ。慌てて屋根上正面に移動して圧をかけつつ、味方がヤグラに乗るのを待ちます。
ここが先生の解説ポイントです!
このシーン、ワックさんは敵の屋根上、そして右下の敵ばかり見ています。しかし、ここではヤグラは左に進んでいます。なのでここでの優先順位はヤグラを見ることです。なのでヤグラにもっと意識を向けると良いかなと思いました。結局左に行くのが遅かったのでヤグラは進みませんでした。優先順位はその時々に変わってくるので、敵がヤグラに関係ないなと思ったら無視した方が得です。逆にその無視によって、敵がヤグラに近づいてくれるのでそこを狙い撃ちしたら良いと思います。ハイドラならそれは得意なキルの取り方だと思います。
なるほど…!!!
確かにそう動けば敵もつられて来るわ。そこを狙ってキル取るんですね。
・・・すげー。。。頭いいわ。
状況に応じて動くことで、そこから更に敵がどう動くかまで予測する…!いや〜、そんなことまで考えられるようになる気がしない。一手先を読むみたいな。そういうことできる人ってすごいですよね。私、将棋とか相手の動きを読む的なやつ、ほんと苦手なんですよ。。脳筋なんで…。もう、闇雲にハイカスのDPSで連射しまくって圧かけてばっかですわ…。
ちなみにこの試合は最後逆転されて負けてしまいました。アドバイスを元に自分の動画を見返すと、やはり上手く動けていないなぁと。やっている間は、味方が溶けすぎだよ、とか、味方のせいで負けたとか思ってることが多いのですが、ウデマエを上げていくには自分の動きをどう改善するかが大切ですよね。
こんなアドバイスもいただきました。
優先順位とポジショニングの話をしましたが、どっちも似たようなものです。自分がどのプレーをすべきなのかが優先順位で、そのために位置取りをすることがポジショニングです。またそれらは、ヤグラならヤグラを中心に考えたらわかりやすくなると思うので、そういった意識でヤグラに挑んだらいいのかなと思いました。
ありがとうございます!
引き続き、がんばります!
いっぺんに指導できる人数限られているのでなかなか空きがないですが、再開通知を受け取るようにしておけば、私のように空きが出たタイミングで申し込めると思います。マジでオススメです。
ウデマエX王冠勢がスプラトゥーン教えます A帯~X帯底辺で停滞している方向け!by coconala
過去の記事:レッスン1
ココナラでスプラトゥーン2王冠勢のレッスンを頼んでみた(現在S+2、ハイドラントカスタム 立ち回り解説 ハイカスでウデマエX) - ワックくんのブログ
過去の記事:レッスン1.5